気合と根性ブログ

結婚して11年後にやっと息子に出会えた格闘技大好き一級建築士

知っておきたいマイホームメンテナンス

最近、仕事とは別にプライベートでの建築相談をよく受けます。やはり一級建築士を取得してから知り合いからの信頼も変わったのかな。とは言いつつ、プライベートなので全くお金にもならないのですが・・・

最近一番多い相談がマイホームの外壁の改修ですね。だいたいがサイディングの外壁のジョイントシール打ち替えと再塗装ですね。

その中で決まって多いのは、10年目以降は塗替えるべきか業者さんの見積もりは妥当かという相談です。

築10年以降の外壁の塗替えは、世間一般的にメーカーの品質保証期間を越えたりするため改修というパターンなんでしょうけれど、これは依頼主の家の現状を見ないと何とも言えないですよね。気候や周辺環境によって外壁劣化の状況は大きく違いますし、その条件によっては10年たっていなくても改修すべきということもあります。サイディングか吹付けなのか仕上げにもよりますね。

そんな現場の状況も鑑みずに、無理やり改修を勧めてくる業者は要注意ですね。もし改修をする方向の考えがあったとしても必ず複数の業者見積をとるべきです。そして難しいと思いますが建築に精通した第三者の見解をいれるべきでしょう。

ジョイントシールに関しても同じことが言えます。あるお宅の見積を見せて頂いた際に、けっこうな高額の見積で、なんと詳細も足場一式いくらとアバウトな金額で驚きました。不親切な見積ですよね。

また、あるお宅では住宅メーカーがどう見ても不良施工しているにもかかわらず、そんなの無視で当たり前にサイディング張替えの金額をオーナー様に提示しているという件もありました。

さすがにそれはないだろうと思い、そのメーカーの方とお話をさせてもらいましたが、我々のどこが悪いのだと言わんばかり。はたして、メーカーの看板に自ら傷をつけていることを理解しているのか・・・

というわけで、戸建住宅の改修は何でもそうですが

  • まず見積は複数とって比較をする。
  • 必ず親身になってくれる専門の方に相談する。

これだけは最低限押さえておくべきでしょう。当たり前か。そういう私も全ての工種において浅い知識しかありませんが。(一応マイホームも建てているのでそれなりには知っていますよ)

とにかく、戸建住宅の改修はお金もかかることなので慎重に納得いく形でされてくださいね!!

 

 

一級建築士製図試験前part2

 

過去の本試験課題を見ると、毎年難しくなっていると言われるのもわかる気がしますね。試験元もどこまで難易度を上げる気なのか・・・

そういえば、私が建築士製図の試験勉強を行っていた際に、同じクラスに何人かはずば抜けて出来る方がいました。毎課題ですごい図面を書いてくるため、すごいなぁと驚いていたのですが、その内の一人が不合格という結果を目の当たりにしました。

何が原因だったのか

それは見落としです。どんなに素晴らしい図面や記述を書いても課題文の要求を満足していなければランク1は遠いです。信じられないことに、試験終了1時間前の最終チェック時に要求室が1室足りていないことに気付かれたとのことでした。無理やり入れ込んだらしいですが、やはりダメだったとのこと。

本番はいつも以上に緊張もしますし、集中も乱れます。その中でいかに課題文を読み飛ばさずインプット出来るかが最初の難所でしょう。

私の場合は課題文を読んでエスキス終わった段階で室名、特記、床面積をチェックして、鉛筆で若干塗りつぶしをしていました。こうすれば何がもれているか一目瞭然ですからね。

「まず採点の土俵に立つ」がこの試験の最低条件であり、将来一級建築士として施主に向かう当たり前の姿勢だと思っておいてください。どんなに素晴らしい図面を書いても、施主の要求に応えきれていなければ喜んでくれる方はごく少数でしょうからね(いや、いないか)。

当たり前のことを偉そうに書いていますが、ほんとに気をつけてもらいたいところなんですよね。一年間の勉強を無駄にしないためにも、これだけは最低抑えておいてください。

最後に、私の大好きなボクサーである辰吉丈一郎さんが言っていた言葉に私は試験勉強中に何度も救われたので、その言葉を書かせてもらいます。

「やっぱり自分のしたいことをして結果を残したい。自分の人生を全うしたい。そのためには努力しなければならない。その道が楽であるはずがない。あきらめなければチャンスは必ずやってくる。」

 

 

 

一級建築士製図試験前1週間の過ごし方

4年前の今頃に、製図の試験前何を勉強していたのかを思い出してみました。

私は専門学校に通っていて、ラスト1週間は直前講習なるものを毎日仕事終了後に受講しにいってました。地元に学校がなかったのでいつも高速バスで1時間かけて行き、11時半の最終で帰っていました。(お金的にこれもこたえたなあ)

この頃になると課題文を読み込んで〜エスキスまで手順を確立していて、それにいかに当てはめられるかのテストをしていました。しかし、学校の課題が全てうまくいくものではないですよね。それをどうにか当てはめてやろうとしていたのが不合格した2年目でした。

じゃあ3年目の合格した年は何が違ったかといいますと、どうしてもしっくりこない課題を担当講師に聞くと「これは課題が悪いから、忘れていい!」と。時間の無駄という判断をされていたのです。これは学校としては多分ナシだろうと思いますが、堂々と言われてましたね(笑)ちなみにこの先生のクラスは毎年7割を超える合格率でした。(多分今でもじゃないかな)

お金払ってそれはないだろ、とは思いつつもこのときは先生を信じ切っていたので、ここは無駄な時間が少なくて済んだと前向きに考えて、先生がこの課題は何度も頭にブチ込んどくことと言ったものだけやり続けていました。

  • 不合格の2年目→学校の課題を全てやって全てインプット

  • 合格の3年目→先生が指定した課題を優先的にインプット

そして、ひたすら確立したエスキス方法で復習していました。

あとは、最終課題までの間にやらかした失敗を全てメモして、自分はこういうことをやらかすから注意しろというのを叩き込んでいました。これは試験開始の直前まで見ていました。私は猪突猛進タイプで勝手な決めつけで何度も失敗していましたから・・・

今その頃まとめていたノートを見直すと最後まで手順の見直しをしてあがいていた様です。

最後の週って早く試験日本番が来ないかなと思っていませんか?私は合格した最後の年がそうでした。長い闘いだけにフィジカルもメンタルもめちゃくちゃ疲れてきてますよね〜。しかし、泣いても笑っても最後の追い込みですね!悔いが残らないように最後まで集中して、しっかり頑張ってくださいね。頑張って努力している人を神様はきっと見てますから。

#一級建築士 

#製図試験

一級建築士製図試験

一級建築士製図試験がいよいよあと一週間となりましたね。受験生の皆さんは追い込み時期で疲れていることでしょう。ほんとうにお疲れ様です。

私も今から4年前、3回目の製図試験で崖っぷちのメンタルでボロボロの状況になっていました。これに落ちるとまた学科試験からやり直しというのが頭の片隅から離れず、ただでさえトーフのメンタルがさらにきつかったです。

しかし、製図の担当をして頂いた先生が非常に若く、バリバリの現役のような先生だったため、近年の製図試験傾向をよく研究し尽くした対策をとられており「俺の言う通りしとけば必ず合格させる」と自信に満ちた言葉を常にかけて頂いていたおかげで、ブレブレのメンタルをどうにか製図試験までしっかりと保つことができ、最後は合格することができました。感謝感謝です。

 

先程も書いた通り、私は製図試験で2度不合格を経験しており、合格するための決め手は何だったのかということを理解しておくことが、現役生に非常に大切なポイントだと思っております。

それは教えてくれる講師です。

どんなにお金を払って、いい学校にいって、製図を何枚も書いて、勉強時間を何百時間確保したとしても、この試験は受かることができません。この試験の試験元が求めていることを理解している講師がおしえてくれないと合格には絶対たどり着けないと思っています。

ほんと2回落ちたお金は無駄だったなぁと思っています。3回目に会えた講師に最初から会えていたらきっと無駄な金を払わずにすんだでしょう。

今から(というか来年度の受験される方が)どの先生が合格率が高いのかというところに着眼点をおいて、学校や講師を選ばれることをオススメします。1度払う講習のお金(私が長期の製図カリキュラムを受けたときは約80万円でした)よりも何度も受験をして遠回りをすることのほうが人生においてもったいないと思います。

まずは今年度受験生の方、最後の追い込み、体調を崩さないように頑張って下さい。ご健闘をお祈りします。

#一級建築士 #製図

 

ROUND1

一級建築士の資格をとってもう4年経ちます。子供が生まれてうれしいのですが、4年前の自分と比べると、社会的成長が止まってしまっていると考える今日このごろ。

ふとブログをやってみようと思った。何かしないと、てなわけでいろいろ書いていこうと思う。そう、書いていこう。