気合と根性ブログ

結婚して11年後にやっと息子に出会えた格闘技大好き一級建築士

気合と根性の試合ベスト3 part1

私が好きな格闘技はボクシング〜MMAまで多岐にわたっているのですが、中でも昔から大好きなのがボクシングです。というのも、私が若い頃はボクシング以外にテレビ中継してもらえる格闘技がありませんでした(キックボクシングやらパンクラス、リングス等いろいろある中で地方はボクシングだけでした。)オリンピックの競技やらアマチュアの格闘技はNHKでもあっていましたが、やはりプロの試合はカッコよかったです。

 

今日は中でも、気合と根性というブログ名の通りの熱い戦い3選中の1試合をご紹介したいと思います。

1.辰吉丈一郎対シリモンコン・ナコントン・パークビュー

これは、私が確か高校生ぐらいだったと思います。当時の辰吉選手は最後の世界挑戦という位置づけでこの試合に臨んでおり、抜群のボクシングセンスで勝利は重ねるものの網膜剥離や度重なるケガのせいで世界タイトルにもう一歩届かないという状況でした。辰吉選手の、対戦相手を挑発しときには左手を下げてノーガードとなる好戦的スタイルとリップサービス込みの相手をバカにしたような言動が気に入らない方々もいましたが、センスはピカ一で単純にカリスマ性が当時の他の選手より一歩抜けている印象でした。

対するシリモンコン選手は年齢も20歳、無敗のレコードでチャンピオンという、試合前は圧倒的シリモンコン有利という状況でありました。

場所は大阪城ホール、選手入場からものすごい盛り上がり方で、辰吉選手の大阪での人気ぶりがよくわかりました。

いざ試合開始となると、辰吉選手のジャブが当たるたびに会場は盛り上がるのですが、いかんせん二十歳のチャンピオンは頑丈さが売りのようで全く下がらずプレッシャーをガンガンかけてきます。

確か4ラウンドだったと思いますがほとんどチャンピオンのほうに流れが傾き、やはり一方的な試合展開になるのかと不安がよぎり始めたその時、辰吉選手の右ストレートからの左ボディブローがシリモンコンのレバーに見事にヒットし身体がくの字に曲がったのです。そこから辰吉選手は猛反撃を開始し、このラウンド終了間際に左ストレートでダウンまで奪うのです。

当時、タイのボクサーはムエタイ出身の選手ばかりで、キックに耐える身体であることからタフで、ボディが弱いという印象は全くありませんでした。そのタイのチャンピオンがボディが効いたのは意外な理由で、日本で試合前の減量が終わりアイスクリームが美味しくて食べ過ぎたと聞いた覚えがあります。本当かどうかは怪しいですが・・・

試合に戻りますと、ここから一方的に倒せるかと思ったのですが、やはりチャンピオンのプライドか倒れる気配はなく、むしろまたどんどん前に出てプレッシャーをかけてくるのです。辰吉選手の好戦的スタイルから、どうしても打ち合ってしまい、頑丈さで劣る辰吉選手は相打ちの度にパンチを効かされ6ラウンド終了時点では完全にまたシリモンコンへ流れが傾いたのでした。

そして運命の7ラウンド。ゴングからすぐ前に前にと出てくるシリモンコンに対して、打ち合いを挑む辰吉選手。しかし、やはりチャンピオンのパンチを被弾し、劣勢に立たされます。辰吉選手が倒れるのも時間の問題という雰囲気が会場にも伝わっているのか悲鳴のような応援が広がり出したそのとき、4ラウンドにも当てたとき同様の右ストレートからの左ボディが完璧にシリモンコンをとらえダウン!会場はヒートアップし、このチャンスを逃すまいとすかさず辰吉選手が連打をしかけ、7ラウンドTKO勝ちという大逆転の闘いとなり辰吉選手は再びバンタム級の頂点に返り咲いたのでした。

試合終了と同時に会場中が総立ちで大盛りあがりし涙するその様は、興奮と感動をもらい、この試合を何度も何度も録画で見返したことです。格闘技を見て感動したのはこのときが初めてでした。

ぜひ一度ご覧いただきたい試合です。

 

今でも死亡遊戯のテーマを聞くとその試合、辰吉選手の勇姿を思い出します。カリスマ性があるとはこういう選手を言うのだと思います。また暇なときに格闘技に関するブログを挙げさしてもらいます。

ありがとうございました。

転職をしてみて私が感じた事

前回からの引き続きです。

 

配属をされた現場というのがブラック中のブラックな現場で、土日祝日フルで出勤、平日は日をまたぐのが当たり前という世界を約1年経験しました。思い出したくもない日々で、実質の残業時間は200を超えていたものの、実際は80以内おさめろとむちゃくちゃな指示まで出されている状況でした。

さすがに自分の寿命まで削る価値はないと思い始め、妻からもらった募集要項を見直し、転職をする決断にいたったのです。

実はそこから1度募集中の団体には合格したものの、もっと良いところへ転職したいという欲が出てしまい、もう1年現場監督を続けることになるのですが・・・・・

その転職活動中に思ったのが、やはり資格の重要性でした。当たり前のことですが、資格が要件になっているところが多いんですよね建築業界は。やはり資格取得の努力をし、結果も持っているというのは信頼も期待も雇い手側からすると大きいのだと思います。実際に私も希望する就職先には資格要件を満たしきれず第2希望へ変更せざるを得ませんでした(結果はそれが良かったのですが)。

新たな就職先は、まさにホワイト企業で、とはいきませんでしたがある程度は常識のある仕事場で、そのおかげで一級建築士の資格取得勉強が出来たり、家も作ることができたり、余裕が出来たおかげで人生が様々な面でプラスに動いたと思います。

 

転職の考え方は人それぞれ様々だと思っています。

  ・モチベーションを上げてさらに大きなことをやり  遂げたいとやりがいの為に転職する人

  ・私のように人生に余裕をもたせることでたくさんの経験をしてみたいがために転職する人

いろいろ理由あって転職というのは素晴らしいですよね。でも、一歩踏み出せるか、これがなかなか出来ないヒトがたくさんいると思います。私もそうでした、それがなければもっと早く人生を好転できたかもしれません。

 

今回結局何が言いたかったかといいますと

  • 踏み出す勇気
  • 武器となる資格取得
  • やると決めたらブレない精神力

が転職の大事なカギだと思っています。3点目に書いたのは、転職しようとする者への引き止め・おどし・無視に耐えうる精神力を持って対応しないとズルズル元に戻ってしまうということです。わたしもこの点は苦労しました。就職先を決めて今の職場を辞めるのは裏切り行為だとか言われましたけど、ひとの人生に勝手に入って決めつけるな!と思いつつ、「はぁそうですね」とかうやむやに返事して嫌そうな顔して振り切りました(笑)。

 

転職を希望されている方々へ、転職してますますダメな職場という可能性もないことはないですが、悩み抜いて決めた転職先であれば大半はきっと明るい未来が待っていることだと思いますし、そう信じてそれを支えに乗り越えてください。

踏み出したその勇気は無駄ではない、きっとうまくいきます。諦めずに、1度きりの人生を楽しく生きましょう!

35歳での転職について

最近寒さが急に増してきましたね。どちらかというと、日常生活を半袖で過ごすことが快適であるという思いから夏のほうが好きなのですが、あまり冬も嫌いではないという性格であります。

今からさかのぼること約7年半前ですが、私の人生でなかなか大きなイベントがありました。それは何かというと転職です。

 

私はある建設会社の現場管理者という職業に22歳から13年間携わっていました。いわゆる現場監督というやつです。就職した当時は就職氷河期であり、まあまあ大手の企業にありつけただけでもありがたいという思いで前会社に入社をしたのですが、監督というのは名ばかりの過酷な現実が待っておりました。

大学時代も建設作業員のようなアルバイトをしていたことから、職人さんたちとワイワイしながら建物を建てていくのは面白そうだ、という短絡的な考え方で就職先を探してしまったことがそもそも間違いでした。気づいた時には、時すでに遅しで、毎日朝5時から午後10時ぐらいまでを現場事務所に毎日泊まり込みで過ごして寿命をすり減らすという日々を過ごしていました。

就職してからの3年間は関東で過ごし、その後は地元の支店に配属となり、しかしながら相変わらずハードな監督業をこなしていました。その頃はなぜ建築を目指したのか考える暇もないくらい忙しく、人生において、本当に自分は何がしたいのかわからないまま日々がバタバタと過ぎて行っておりました。今考えるともったいないアラサー時代だったかなあと思っています(建設現場の段取り業ばかりをこなしているおかげで、建築技術者としての知識もほとんど蓄積されていなかったと思います)。

 

そんな中33歳のある日、見るに見かねた妻から一枚の紙を渡されました。それはある団体の中途採用に関する募集要項でした。私はその当時、転職という言葉を何度も口にはしておりましたが、実際には辞める勇気がないというか仕事を本気で変えようという思いは全くなく、「ふーん、そうねえ、考えないといけないかなあ」などとのらりくらりと反応をしておりました。人生を無駄にしているという感覚が不足していたのだと思います。

その募集要項を見て数日後、とんでもない噂の建設現場に配属されることになりました。その現場で、私は前職を辞めようという決断をするに至るのです。

 

長くなりそうですので、また次回に。

一級建築士本試験課題

一級建築士製図試験を受験された方々お疲れ様でした。今はいろんなことを思い出しながら一喜一憂していることでしょう。悩みは合否が出るまで尽きませんよね。

本日仕事場にて部下から課題文をかりて読ませていただきました。

プランニングの難易度より別の部分で試験元はハードルを高めてきたな、というのが第一印象ですね。実務をやっていない方はGL−20mが支持地盤というのはちょっと驚いたのではないでしょうか。

また、記述に関しても採点のウェイトを試験元がどのくらい置いているのかはわかりませんが、資格学校生にハードルを置くような問題の出し方がありましたね。こう言っちゃ悪いですが、意地が悪いなと。断面図が左下に書けとかね。

しかし、合格を勝ち取る方々はこれを乗り越えてきますからね。実にメンタル面でもハードな試験だと思います。

私は3回目で合格したのですが、毎年この時期何をしていたかと言いますと、余計なことをいかに考えないかに集中していました。まだまだ、合否出るまで先のことは考えられないですよね。余計なインターネットも不安をあおるばかりですので見ない方がよいかと。よっぽど自信のある方は良いのでしょうけど。

12/26、みなさま合格しているといいですね。めちゃくちゃハードな受験勉強期間を受験生の方々はお疲れ様でした。

また、ボチボチ「こんな講師に教わるべき」等一級建築士に関する様々な記事を上げていこうと思います。読んでいただけたらありがたいです。

 

格闘技の楽しみ方~闘争本能のある格闘家の見分け方

いつものスタイルとまた違う話ですが、私は趣味で格闘技をするのも見るのもやっております。やる方は年齢的に厳しくなり、子供も出来て遠ざかり気味ですが。

なぜ好きかと言いますと、運動神経のない自分が唯一気持ちでなんとか出来る競技だと思っているからです。

上のレベルになるとそうはいきませんが、アマチュアレベルですと、大好きな気合と根性で技術を打ち負かすことが出来るんですよね。

もう30年近くやっていますが(ちなみに立技系です)、身体の様々なとこをケガしつつも、このカテゴリーだけは自信が持てるので大好きなんです。(次に好きなのが筋トレです。なんとなくわかりますかね。)

今日のYahooニュースでジェロム・レ・バンナが49歳で闘っている姿を見て嬉しくなりました。僕ら中年の世代はK-1のど真ん中世代でしたから。49歳で勝てるなんてすごいとしか言いようがない!

最近の格闘技は若い世代が頑張られていますね。平良達郎選手や西川大和選手すごいなぁ。10代でUFCとか考えられません。

 

実際に格闘技が気合と根性ばかりでどうにかなるかと言いますと、やはり違いますし、様々な場面で身体をどう動かすかというのが大事です。勢いばかりでどうにかなる試合もありますが、そんなのは対戦相手とのレベル差がある場合。

では、ほんとうに天性で格闘技に向いている選手、闘争本能がある格闘家はどこが違うのかといいますと、私は打撃がくる瞬間に目を開いていることができる選手だと思っています。

どんな強い選手でも打撃がくる瞬間に目を閉じているかというと、そうでもないんです。スローVTRなどが流れるとよくわかります。これだけは訓練ではどうしようもないんですよね。打撃に慣れても慣れてもやはり目を閉じてしまう場面があります。魔裟斗選手が現役の頃はすごかった。パンチを喰らいながら目を開いていましたから!

これは打撃のある格闘技に限った話かもしれませんが、私の経験上これが出来る選手は立技では強い選手ばかりです。ぜひ一度格闘技を見る際は、そこに着目して見ていただきたいと思います。そして、格闘技をされている方はぜひ自分の闘っているVTRを見てみてください!きっと面白いですよ!

 

一級建築士製図試験本番

おはようございます。

全国的に北のほうを除いて天気があまり良くないですね。そんな中、製図板を抱えて受験生の方は大変だと思いますが、なんとか試験会場に着いたら、学校の同じクラスの仲間や仕事の知り合いやらと話でもして、精神的に安定出来る形を取られたほうがいいかと思います。

一人でもくもくと最終チェックも良いのですが今日は緊張度合いがすごいと思いますので(特に長期で試験勉強された方)。有名な教授さんが「適度の緊張はカンフル剤」とは言いっていますが、緊張しすぎる人のほうが比較的多いでしょうし、その状態で課題文を見ると頭真っ白で数分無駄にすることになりますからね。

そうはいいつつ、本番になると全員ライバルとなりますからね。課題文を配られたりエスキス用紙が配られたり回答用紙もそうですが、少しの隙をついて敷地がチラッと見えないかと用紙を配られているあたりから当時の私はバッチバチの目つきをしておりました。試験開始と試験官が言われるまでジーッと見えもしない用紙の裏側から透かして見ようとしていましたね(笑)。万が一見えたら他の受験者より一歩リードという精神でした。そのあたりから合格した年は本番に精神的に入っていました。

本番中もエスキスが終わると記述より先に図面を開始する派でしたので、多分教室内で1番に書き始めた記憶があります。製図板のあの音がすると皆さんにプレッシャーかけれますしね。キレイごとでは勝てませんから、勝つためには試験に合格するためには4割に入るためにはその精神が絶対必要だと思います!

泥臭いことを書きましたが、くれぐれも焦り過ぎての読み飛ばし・読み落とし・描き忘れ・チェック漏れ等がないように頑張ってくださいね。課題文を読んで手も足もでないとなっても、今までの勉強の蓄積があれば何かしらできることがありますから絶対。落ち着いてそこから切り開いていけば必ず突破口は見つかります!

焦らず冷静に。きっと結果はついてくる。

受験生皆様のご健闘をお祈りします!

一級建築士製図試験前Part3

気づいたらもうあと今日を含めて3日に迫りましたね。学校に通われている方は、まだまだ直前課題等で自信をつけられたり、はたまた不安にさせられたりしているのではないでしょうか。

 

ここまで来れば新たな知識を入れることは必要ないでしょう、と言いたいところですが、けっこう直前課題とか別の学校の課題情報とかは網を張っておいたほうが良いですよ。

さすがにそれが試験には出題はされなかったのですが、考え方というか新たなエスキスアプローチ手法を頭に入れといたおかげで本番エスキス時に柔軟性が増した記憶があります。(ちなみに私の本番エスキス時間は1時間45分でした。)

とはいえ、1年目でバタバタ試験日までたどり着いた方々には、新たな知識はあえて混乱させるかもしれませんので、試験同様にさきほどの取捨選択は各々で。

 

今日はメンタル面での話ですが、毎年サプライズと言いますか、過去に例のない課題内容が今年も出てくると思われます。試験元は、そういうところで少しずつ少しずつ受験生の思考に狂いを生じさせてきます。それにハマると本番は緊張の度合いが全然違いますので、いつもは何かしら手をつけていくはずが、全く手も足も出なくなったという受験生もいました。

実はそういうサプライズ的なところは課題の書き方が難しく書いているだけで、いつも通りやっていれば問題ないということがあります。私の受験した課題ではそれまでになかった、エスキス用紙のほうに敷地図があり課題文の内容が若干いつもの年より増えている、というものでした。3年目でしたので落ち着けているのもあってか、全く動じることなく解いていけたのですが、中にはそこで驚いて手が止まった方までいたようです。

試験本番ではいつも通りの精神を心掛けてください。「見たこともないようなワードが書いてあっても無視無視。そんな見たこともないようなものは受験生の半分以上はわかってないから。」ぐらいのメンタルでいけたほうがいいと思いますよ。

泣いても笑ってもあと3日。やり残しがないように気合を入れて頑張りましょう!!